むすめ1のお泊り
2000年10月29日(日) 0122 |
この9月にはわたしとむすめ1とで福岡の実家に里帰りしてきて、 1週間ほど我が家をあけていましたが、 この土、日、月曜はオットさんが法事のために秋田の実家に行くことになったので わたしが「じゃあ、むすめ1もつれていってもらえる?」とオットさんに申し出て、 むすめ1も一緒に秋田に連れていってもらうことにしました。 じつは29日の日曜日はわたしのリコーダーの発表会があるので、 むすめ1が我が家を離れて、おとーちゃんとは言え、わたし以外の人と一緒に むすめ1がいないと、わたし、やっぱり寂しい…です。 夜に秋田のおばあちゃんちに電話してむすめ1に「いないと寂しいよー」と言ったら、 |
2000年10月29日 00時00分00秒
|
ボーリングでデート
2000年10月28日(土) 0121 |
土曜日の休日、明日はリコーダーの発表会があるというのに一日中練習しているというのも、 ちょっとナンだったので、久々にボーリングに行くことにして、 近所のボーリング場にむすこ1と2人で出かけました。 ボーリング場に行ってすぐにプレーすることができましたが、結構込んでいました。 その日に「ボーリング行く?」と声をかけると、むすこ1とはこういうところはまぁまぁ気が合うので、 「行く、行く」と話しはまとまって、自転車でお出かけしたのです。 さあて、ゲームでは・・・ |
2000年10月28日 00時00分00秒
|
モモコの赤ちゃん
2000年10月21日(土) 0120 |
上野動物園で7月に生まれたゴリラのモモコの赤ちゃんが10月中は一般公開されるときいていたので、 行ける日はここしかない!とばかりに土曜日の午前中に上野動物園へ出かけました。 公開の時間も何も情報を仕入れていかなかったし、前日は雨が降っていて天気も悪く心配していたのですが、 むすめ1と一緒に上野まで電車に乗って行きました。 赤ちゃんの名前を募集していたので、 |
2000年10月21日 00時00分00秒
|
むすこ2の保護者会
2000年10月20日(金) 0119 |
今日は小学6年のむすこ2の保護者会。 仕事は早退して3時ちょっと前に教室に駆付ける。 運動会や遠足などについて、また最近のこどもの様子などを参加した保護者全員でひとことずつ話した。 男の子たちのあいだでカードゲームが盛んらしい。 また、学校に持ってくる鉛筆などの筆記具を15本以内と決めたということも担任の先生から聞いた。 そうでないととてもたくさんのシャープペンや色ボールペンなどを持ってきてしまうとのこと。 「物」に執着していながらも「物」を大切にしないこどもたちの様子がうかがわれる。 TOP |
2000年10月20日 00時00分00秒
|
ずーっと寝てました。
2000年10月15日(日) 0118 |
前日のNONKKY PROJECTのレコーディングで、やっぱり疲れたのですね。 今日はずーっと寝てました。いくらでも、いくらでも眠れました。ハイ。 TOP |
2000年10月15日 00時00分00秒
|
ダイエー優勝記念セール中のイトーヨーカドー
2000年10月12日(木) 0117 |
仕事帰りのリコーダーの個人レッスンのあとでイトーヨーカドーによって買い物をしてきた。 今週はダイエーの優勝記念セール中だから近所のイトーヨーカドーはお客が超ー少ない。 売り場の従業員の人件費も電気代ももったいないみたいにお客がいない。 この前、リーグ優勝の翌日の日曜日に近所のダイエーに行ってきたが、このセール中は朝9時から夜10時まで開いているので、 夕食後の時間も結構な数のお客が買い物をしている。 1割、2割と割引されていれば普段買わないようなものをこの時とばかり買ってしまうことはあるだろう。 布団や毛布、衣装ケースなどの大きな荷物を抱えている人もたくさんいた。 この日はイトーヨーカドーではパンや牛乳を買ったくらい。今週のお買い物はダイエーに決まり!? TOP |
2000年10月12日 00時00分00秒
|
Opening Program
2000年10月11日(水) 0116 |
TJ大学の創立100周年記念に建設された交流館のopeningを祝うprogramとして アメリカの現代音楽家カーマン・ムーア氏によるlectureとworkshopが3日間にわたって開催されたので、 わたしも参加しました。 アメリカ音楽、特に黒人の音楽の歴史と特徴の講義と自身の作曲による曲を聴きながらの瞑想、 |
2000年10月11日 00時00分00秒
|
夢は時をこえて
2000年10月08日(日) 0115 |
今日は母校であり勤務先もあるTJ大学の創立100周年記念に製作された 創立者の生涯と学校の歩みを綴った映画を、卒業生として母校(職場)に見に行きました。 上映時間1時間半のその映画を見ながら、感動で思わず涙してしまうような場面があり、 桜の花の美しい春の風景に母校の歌の流れるエンディングには ほんとうに胸がいっぱいになってしまいました。 卒業生としてこの学校で学んでよかった、この学校で学ぶことができて幸せだった |
2000年10月08日 00時00分00秒
|
創立100周年
2000年10月07日(土) 0114 |
今日は我が母校であり、職場でもあるTJ大学の100周年記念式典がありました。 幸なことにお天気も良く、卒業生やお客様をお迎えするのには十分な秋晴れの1日でした。 創立100周年と言うことは、前世紀の変り目だった1900年に創立された、 記念式典、コンサート、100周年記念に製作された創立者の生涯と学校の歩みなどを綴った映画を上映して、 |
2000年10月07日 00時00分00秒
|
授業参観
2000年10月04日(水) 0113 |
雨が降ったり止んだり、晴れたり曇ったりと定まらないお天気が続いています。 暑かった夏が終わってホッとする気持ちもあるけれど、なんだか寂しいなぁ。 わがオットさんは雪国は秋田の出身なので雪が消えてぱぁっと明るくなっていく初夏から夏はいいけれど、 これから寒くなるなぁという今のような時はいやだなぁって思うようです。 若いころからあまり暑いのは得意ではなかったわたしだったはずなのに、 この頃は花粉症に悩まされる2月から5月までの4ヶ月があまりにつらいので、それ以外はいつでもOK! っていうように変ってきているみたいです。特に夏は花粉症から解放されたのも手伝って ここ数年、いやもっと前からだったかもしれませんが、暑い日が続いても元気でいました。 子ども達の秋の運動会も終わって、その感想などを学校や保育園に書いて提出したりもして、 今日はむすこ1の中学の授業参観の日だったので、職場の昼休みに自転車で中学に駆けつけ、 |
2000年10月04日 00時00分00秒
|
久々に銀座で
2000年10月03日(火) 0112 |
MYROTの例会のため、銀座に出かけました。 仕事が終わって駆け付けたのですが、7時にはちょっと遅れてしまいました。 仕事が少し長引いていつもより職場を出るのが遅くなったので、 有楽町で電車を降りてから、ずっと早足、駆け足でヤマハ銀座店まで。 第2期となった9月からのMYROTはメンバーの入れ替りも若干あって、新規のメンバーもあり、 さらに個性豊かな人々の集団となりつつあります。「吉沢雑技団」の声も高い…。 練習の後は新橋駅に向う途中の「銀河高原ビール」にメンバーの有志で集合。ビールで乾杯となりました。 メンバーの多くがメールアドレスを持ち、ホームページも開いている方もいらっしゃって、 |
2000年10月03日 00時00分00秒
|
運動会も終わって・・
2000年10月02日(月) 0111 |
子ども達の連日の運動会も終わって、なんだかホッとしてます。 この頃は子どもたちの成長を記録する8mmビデオカメラでの撮影も |
2000年10月02日 00時00分00秒
|
むすこ2の運動会
2000年10月01日(日) 0110 |
今日はむすこ2の通う小学校の運動会でした。 昨日はむすめ1の保育園の運動会、今日はむすこ2の小学校の運動会と、この時期、毎年連日の運動会となるのです。 昨日の午後から降り出した雨がかなり強くなって、天気予報どおり。 朝方に雨はやんで今日は曇りだとは言っていたけれど、 夕べは夜中まで起きていて3時すぎまで雨が降っていたのを知っていたので、 もしかしたら延期になるかも…と思っていました。 でも朝6時に起きたときはもう雨も止んでいて、運動会は予定通り開催されそうでした。 いろいろな準備のために7時半に出かけるというむすこ2のお弁当だけは手早く作って持たせ、 昨日も持っていったキティちゃんのついたピンクの大きな3段重ねのお弁当箱に 今日はわたしとオットさん、むすこ1、むすめ1の4人分の昼食を詰め込み、 ほかにもオレンジやらぶどうやらの果物をいれた容器や、お茶、熱いコーヒーもポットに入れて、 オットさんも好物のアーモンドチョコレートやむすめ1用のいちごの「FRAN」なども持って、 9時からの開会式に間に合うようにオットさんとまずは2人で出かけました。 むすめ1とむすこ1は日曜日の朝のスイミングスクールに行ってから運動会にやってきたので、 むすこ2の100メートル走には間に合いましたが、その前の騎馬戦は見られませんでした。 むすこ2はサッカークラブにも入っている、まあ、スポーツ少年の部類ですが、 短距離走がダントツに早いというわけではなく、いつも1位をめざしながらなかなか1位でのゴールは難しい という状況をつづけています。 リレーの選手には毎年選ばれているのでかけっこは早い方ではあるのですが、上には上がいるようです。 小学生も高学年になると、観覧席から親が手を振ってにっこりしても、 わざと知らん顔してプイと横を向くような年ごろになってきました。 ほんとは嬉しいくせにねぇ。にっこりして手でも振りかえしてみたらどうなの?! こちらが注目して見ていることは気になるようで、親がどこにいるかを探したりもしているくせにねぇ。 「そういうもんなの!」と中学生のむすこ1に言われ、「見てるのはいいんだけど、手を振ったり、 名前を呼んだりすんのはやめてくれるぅ。」ですって。 そう言われると「よ〜し、いっぱい手を振ってやろう!」、 「『○○ちゃ〜ん、がんばれ〜!』なんて言ってやろう!」って、 血液型B型の母としては思うんですよ。ハイ。 最後の競技の高学年リレーでは大きな声で声援しました。 むすこ2は1位でバトンを受取って走り、抜かれず次にバトンを渡せたし、 運動会の最後には児童代表の挨拶もなんとかうまくこなせたし、 でやっぱり6年生として小学生最後の運動会は競技するだけでなく、 運営・進行していく側としての仕事もしっかりとやっていて、頼もしくなったなぁと思わせてくれました。 片付けが終わってから、6年生の友達にむすめ1のことを「妹、かわいい!」って言われたと、 家に帰ってから柄にもなく嬉しそうに家族に話して聞かせるむすこ2でした。 TOP |
2000年10月01日 00時00分00秒
|