ちょっと里帰り
2001年08月31日(金) 0185 |
中学生のむすこたちの夏休みは今日で終わりですが、 わたしは明日からちょっと九州福岡へ里帰りしてきます。 去年も9月1日からむすめ1と一緒に里帰りしてきましたが、 今年も夏休みが終わって9月に入るとあちこちの航空会社の「何とか割」を使って 格安料金で福岡まで往復できるのです。 まだわたしの職場では交替で休暇が取れる夏休み期間というわけで この時期にまだ学校に行っていないむすめ1と女2人旅です。
今年は「おじいちゃん・おばあちゃんへのIT講習会」の講師として行くことにしています。 講習中にこのわたしのホームページなんか見たら、 |
2001年08月31日 00時00分00秒 |
恥かしい?!
2001年08月30日(木) 0185 |
おそらく、たぶんわたしが「恥かしい」なんてことをいうと、びっくりする人もいるかもしれない。 リコーダーを始めて3年半になるけれど、わたしはリコーダーを演奏する時、 いつもとても恥かしい気持ちでいっぱいなのだ。 わたしにとってはリコーダーに限らず、歌を歌うことも、 他の楽器を演奏することも、とても恥かしいことの1つ。 リコーダーが上手になりたいと思って習い始めたのだし、 そうなりたいと思って練習するのだけれど、 ほんとうはいつも恥かしくて恥かしくて仕方がない。
たぶんわたしが演奏しているのを見ても、その堂々とした姿(?)からは
歌うことも踊ることもほんとうは好きで、むすめ1と家の中で歌ったり踊ったりする時は
演じることを良しとする価値、演じることは楽しいことという気持ち、
でもきっともっともっと深く強く感じることによって
このごろヘンデルのソナタを練習し始めたら、また急に「恥かしさ」を感じるようになってきた |
2001年08月30日 00時00分00秒 |
ソプラニーノ・リコーダー
2001年08月23日(木) 0184 |
台風一過。休暇をとっての夏休みの1日にむすめ1と都心の方へお出かけしてきました。 帰りにヤマハ銀座店に立ち寄り、むすめ1用とわたし用に1本ずつ、 ヤマハのプラスティック製のソプラニーノ・リコーダーを買ってきました。
ソプラニーノ・リコーダーはアンサンブルの中ではあまり出番は多くなく、
家に帰って吹いてみたら、これがいい音です。 |
2001年08月23日 00時00分00秒 |
気ままにアンサンブル
2001年08月15日(水) 0183 |
「夏休みの1日を一緒に楽しくアンサンブルしませんか?」 ということで、リコーダー仲間のHさんとOさんとわたし、それにそれぞれの子供たちも一緒に 集まってリコーダーを吹くことにしていました。 持ち寄った楽譜を出して、「こんなのどう?」とやるのですが、 ふだんそれぞれが参加しているアンサンブルのグループでもなかなか取り組めないような、 でもいつか誰かとやりたいなぁと密かに思っていた曲を演奏することのできる場があるといいな と思っていたので、子供たちの演奏できる曲も織り交ぜながら、あれこれの曲を楽しみました。
「アフリカ組曲」、映画「千と千尋の神隠し」から、BonsorのJazzyなDuets、 |
2001年08月15日 00時00分00秒 |
水曜日は映画を・・・
2001年08月08日(水) 0182 |
8/1には「千と千尋の神隠し」を、今日は、「ジュラシック・パークIII」と もう一度「千と千尋の神隠し」を観てきました。 東京都の場合は、1月1日、12月1日と2〜11月の第1水曜日が映画ファン感謝デーになっていて、 8/1は第1水曜日でしたので、3才以上の子どもから大人までみんな 1000円均一料金で映画を見ることのできる日でした。
中学生のむすこ1、むすこ2はその前日に「千と千尋の神隠し」を2人で観に行ったので、
そして今日もむすめ1と一緒に今日もまたもう一度観てきました。 それにしても「千と千尋・・・・」は傑作でした。
|
2001年08月08日 00時00分00秒 |
趣味悠々
2001年08月07日(火) 0181 |
吉澤実先生の出演される「NHK趣味悠々アンサンブルで楽しむリコーダー」の第1回が放送されました。 すでにテキストは発売日に買っていたので、テレビの前で録画するテープも準備万端整えて、見ました。 アッという間の25分間で今日のレッスンは「Let it be!」でした。 タンギング、体に響かせること、姿勢など基本的なことを教わり、これからが、とても楽しみです。 TOP |
2001年08月07日 00時00分00秒 |
あ〜楽しかった!
2001年08月06日(月) 0180 |
「青い風」の合宿から帰ってきました。熱海の「カパンナ・コダマ」でのリコーダー合宿です。 1泊2日で総勢11名の楽しい合宿でした。 昨年以降入られた新しいメンバーも含めてメンバー全員が参加できたのはとってもうれしいことでした。 女性8名、男性2名で仕事を持つ人の多いメンバーが平日の夜、 月に2回集まってリコーダーアンサンブルを「楽しむ」というスタンスのこの「青い風」の夏の合宿は 今回で3度目ということですが、昨年から参加させてもらっているわたしは、 この合宿の雰囲気がとても楽しくて、いつも合宿の前から楽しみにしていたのです。 車2台で出かけた人、電車に乗っていった人など集合はいろいろでしたが、 山際から海を見下ろす素敵なペンションでのリコーダーの練習と 8/5の夜の熱海の海上花火大会、さらに深夜に及んだ宴会・おしゃべりと充実した時間を過ごしました。 練習場もお風呂も食事もそしてお部屋もとても快適で 貸し切り状態ならではの過ごし方ができて、本当に良かったです。
去年の合宿のときの流行語大賞は「しご・き・硬直」でしたが、 |
2001年08月06日 00時00分00秒 |
7月の映画
2001年07月30日(月) 0179 |
7月は映画館で映画を2本見ました。 一つは「みんなのいえ」 もう一つは「A.I.」でした。 「みんなのいえ」は夏休みに入る前に見に行ったので、劇場も空いていたのですが、 「A.I.」は夏休みに入ってからだったので、昼前に出かけたのに もう最後の回しか席がなく、とても混んでいて立見も出る程の盛況でした。 「A.I.」はむすめ1と一緒に見たのですが、そのとき、とても面白い(?)ことがありました。
「A.I.」は字幕スーパー版で、聞こえてくるせりふは英語だったのですが、
これは英語のせりふはわかっていないはずで、
一方、わたしはといえば、この映画を見ていたら、
この映画が「面白かった!」と一言で言えないのは、 |
2001年07月30日 00時00分00秒 |
水づまり防止には
2001年07月29日(日) 0178 |
購入以来、気に入ってよく使っているスケルトン・ヴァイオレット(?)のアルトですが、 このところ、吹いている最中に急に詰まった感じで音が出なくなる現象が頻発するようになりました。 音の抜けが良く音量も大きくてよかったのですが、少々つまり気味になって、 吹いている最中に音が出なくなってくるので、なんとかしなければと思っていました。 以前にリコーダーアンサンブル「青い風」の練習のときに、まつしま先生に教わった プラ管の水づまり防止の方法を試すことにしました。 先生は頭部管のウィンドウェイを洗うのに一番効果的なのはお風呂洗いの洗剤を 薄めて垂らして洗うと良いと教えてくださったのです。 食器洗い用の洗剤は手を守る働きの成分が入っていて、 その分汚れが落ちにくくなっているのでちょっと効果が落ちるそうです。 お風呂洗いの洗剤は風呂垢を落すのに、かなり強力に出来ているので、 プラ管のリコーダーのウィンドウェイの汚れ落しと水づまり防止には これが良いと教えてくださったと記憶しています。
さっそくわたしも頭部管を水洗いした後に、
小中学校でリコーダーを吹いている子ども達はリコーダーを吹く前に口をゆすいだり、 |
2001年07月29日 00時00分00秒 |
扇風機
2001年07月16日(月) 0177 |
昼間もうちで仕事をするオットさんは仕事中アトリエではエアコンをつけているようだが、 我が家はほかの部屋では夏の暑いときでもあまりエアコンをかけない。 そのかわり窓を開けて、扇風機をかけてということが多く、 扇風機は壁掛け式のが4台、リビングタイプのが1台と 我が家のエアコン5台と数の上でも張り合っている。 夏の間は我が家の室温は温度計を見ると34〜5℃にもなるのだけれど、 子供たちはもとよりあまり暑い暑いと言わず、黙々としてブルブルと汗をかいている。 一日に何度も着替え、シャワーを浴びたりもするのだが、 大人のように、「暑くていやだ」とはめったに言わない。 わたしの子供のころは、エアコンのある家も少なくて、扇風機があれば良いほうだったし、 しょっちゅうシャワーを浴びるなんてこともできなかった。 それでも庭や道に水をまいたり、大きなタライで行水したり、 ござを敷いて昼寝をしたり、バケツに水を入れてそれに足を浸して涼んでみたりしていた。 エアコンをいれた部屋にずっといるのは なんだか、罪悪感を感じてしまうわたしは貧乏症なのかもしれないが、 エアコンの室外機の熱風を思うとゾーッとするところもあるのは確かだ。 「昔はこんなに暑くなかった」という台詞を聞くこともあるけれど、 昔だって夏はそれなりに暑かったと思う。 暑い時には汗をかいて、その汗のおかげで体を冷やして、 というのが気持ちよいと感じるようになっている。 この暑さをじーっと我慢するのも結構楽しい。 年とともに暑さに弱くなるのがふつうのようだが、 花粉症がひどくなってからはこの夏の暑さのほうが花粉症よりはしんどくない気がして、 夏は扇風機とともにブンブン回っているわたしである。 TOP |
2001年07月16日 00時00分00秒 |
どうも変だ・・・
2001年07月04日(水) 0176 |
このごろ、なんだかどうも変な具合いになっている気がする。 楽器を演奏するのは、わたしの場合は基本的には趣味であり、楽しみであって、 それ以上でもそれ以下でもない。 リコーダーを吹くことは「生きがい」とも言えるが、 たとえば日々食べる物に事欠く状況なら、こんな趣味など続けていられるだろうか。 こんな趣味を持てるということはとても幸せなことだと思っている。 楽器の演奏が楽しいことばかりでないのは承知しているし、 忙しい日々の合間、やっとやりくりして参加できるアンサンブルは |
2001年07月04日 00時00分00秒 |
涙が出てきた。
2001年07月02日(月) 0175 |
福岡から母が上京して我が家に遊びにきたので、 むすめ1とわたしと女3人で東京ディズニーランドに行ってきました。 むすめ1は初めてのディズニーランド体験! 小さな子供と年寄り連れですので、お昼頃に着いてゆっくり回り、 新しく始まった夜のショー、 「東京ディズニーランド エレクトリカル・パレード ドリームライツ」 を楽しむことにしました。 パレード開始の1時間半くらい前に場所を探して 運良く見物するのにとても良い場所を確保することができました。 さて、夜の光のパレードは・・・・?
とっても素敵でした!!! |
2001年07月02日 00時00分00秒 |